賀川サッカーライブラリー Home > Stories > >釜本邦茂(9)68年1月13日、西ドイツへ単身留学。“ジョージ・ベストに匹敵”と2ヶ月後、豪州から届く称賛

釜本邦茂(9)68年1月13日、西ドイツへ単身留学。“ジョージ・ベストに匹敵”と2ヶ月後、豪州から届く称賛

 鹿島が激戦を制して連覇を達成した。小笠原満男がケガで戦列を離れてもタイトルを手放さないところが、このチームの底力と言えるだろう。33節に磐田との難しい試合で、ロスタイムのFKから岩政大樹がヘディングシュートで1点をもぎ取った場面に、鹿島というチームの強さを見た。そのFKのチャンスをつくり出したのが、マルキーニョスの左コーナー近くでの相手ボール奪取と、それを奪い返そうとした磐田の駒野友一のファウルだった。このシーンもまた私には、今年の日本のサッカーの象徴に見えた。
 これについての話は、別の機会に譲るとして、連載である“記憶に残るストライカー”の釜本邦茂シリーズ第9回に入りたい。


 1968年1月18日、23歳の釜本邦茂は単身留学のために西ドイツへと出発した。40年前、チーム競技であるサッカーの選手を、一人で海外へ送り込んで修業させるなどという考えはなかったのだが、この計画は彼が66年夏にヤンマーに入社を決めたときに、すでに決まっていた。
 発案者は川本泰三さん(故人、当時関西協会理事長)。「個々のプレーヤーのレベルアップがチーム力向上の基礎」というこの人は、釜本の個人力アップこそ、ヤンマーや日本代表の強化に最重要であると見ていた。
 岡野俊一郎代表コーチを通じて、デットマール・クラマーの協力を仰ぎ、ザール州の主任コーチであるヨゼフ(ユップ)・デアバルさん(1927−2007)の名が挙がった。ヤンマーの山岡浩二郎サッカー部長は、67年夏に西ドイツに飛び、デアバルコーチとザール州協会のヘルマン・ノイベルガー会長(1919−1992)に会って、単身留学を引き受けてもらう。
 ノイベルガー会長は、後に西ドイツサッカー協会(DFB)の副会長、会長を務めた“大物”で、デアバルさんもまたDFBのコーチとなり、代表監督としても実績を残した人物だが、彼自身が現役時代にはストライカーでもあり、代表経験もあった。

 東京オリンピックでベスト8に進出した日本で、20歳の釜本は順位決定戦での1得点しか決められなかったが、それから3年が経ち、誰もが認める日本代表のCFとなった。シュートの型はすでにできていて、ヘディングも強かった。

 67年、メキシコ・オリンピックのアジア予選の後の12月に行なわれたソ連の強豪チームCSKAモスクワ(中央陸軍クラブ)とチェコのデュクラ・プラハ(66−67欧州チャンピオンズカップ、ベスト4)と日本代表による3チーム対抗の試合では、自らのゴールはなかったものの、欧州の長身DFを相手にしたヘディングのうまさに、私は目を見張った。ボールの落下点の見極めが誰よりも早く、相手よりも良いポジションを奪い、タイミングの良いジャンプをしてのヘディングでのシュートとパスには、ほれぼれするほどだった。
 彼のヘディング能力の向上にはクラマーも同意見で、1月の西ドイツアマチュア選抜戦を見た後で、「ヘディングの強いはずの西ドイツアマ選抜相手に、カマモトはゴール前のヘディングで全部競り勝っていた」と喜んでいた。

 その西ドイツチームの帰国便と同じ飛行機で、彼は西ドイツに向かった。同じ日、少し遅れて日本を離れるクラマーを飛行場まで見送った私は、クラマーにこう尋ねた。「選手を一人でドイツへ送り込むのは日本サッカーにとって、初めての経験で不安の声もある(12月に単身留学を発表するときでも、平木隆三コーチは私に大丈夫ですかねと心配そうだった)。それに2ヶ月の短期間で本当に効果が出るのだろうか。釜本はずいぶんうまくなったが、まだボール扱いが粗雑なところがある。また、トラッピングしてからターンしてシュートに入る動作も、イチ、ニ、サンという感じでスムーズでもないし、速くもない。こうしたことがドイツで改良されるのだろうか」。
 それに対してクラマーはこう言った。
「デアバルは信頼できる良いコーチです。ザール州の州都ザールブリュッケンは環境も良い。2ヶ月の間に彼がどう変化するのかを楽しみに待っていて欲しい」。
 搭乗口から桟のタラップまでを並んで歩きながらこの会話を交わしたときの“帰ってきたときのカマモトを見て欲しい”と言ったクラマーの自信ありげな顔を今も忘れられない。

 2ヶ月後、釜本の大変化を世界に知らせたのは日本の記者ではなく、オーストラリアのアンドレ・ディットレ記者だった。彼曰く「ジョージ・ベスト(マンチェスター・ユナイテッドの名FW)やジェフ・ハースト(66年、イングランド・ワールドカップ決勝でハットトリック)に匹敵するストライカーが日本にいる」と――。


(週刊サッカーマガジン 2009年1月6日号)

↑ このページの先頭に戻る