ドイツ代表の問題
まずドイツチームは、大きな問題を抱えています。ヨーロッパではEUとしての統合が進んだことで、他の国でも働けるようになりました。しかしここで問題が生まれました。プロのサッカー選手というのは職業ですが、サッカーはアートであり、単なる労働ではありません。
労働者を守る法律ができたことで、ドイツのチームでありながら、ピッチにはドイツ人でない人々がたくさん立っているようになりました。バイエルン・ミュンヘンでも、時としてドイツ人が2人しかピッチにいないことがあります。
バイエルンには、ドイツでも有数の素晴らしいユース育成のシステムがあります。12歳から2歳ごとのカテゴリーがあり、とても優秀な選手がたくさんいるのに、彼らが18歳になってもトップチームに上がれないというのが実状です。有能な若手選手が十分な経験を積む事ができない。現在のドイツ代表チームの抱える一番大きな問題が、まさにここにあります。経験を重ねたときには、年齢的にピークを過ぎているということが多く見られるのです。
このような背景もあり、今大会でのドイツ代表チームも決して満足できる出来ではありませんが、「使命感を持って戦う試合に強く、使命が高い時にはさらに力を発揮する」というドイツ人の特性を発揮し、次の試合に勝てば、さらに強力なチームとなることができるでしょう。
賀川: ビッグネームの選手が現れず、ここ最近"ドイツらしいドイツ"が見られないのには、そういう背景がありますね。しかし今度のチームはかなかすごいですね。
クローゼという若手選手、彼はいいですよ。ジャンプ力があり滞空時間も長く、ヘディングもうまく瞬間の反応もいい。良いストライカーが出てきたなチームというのは強い。
ドイツチームはここ数年飽きるほどサイドからの攻撃に徹していますが、これはカウンターを受けない安全策です。ドイツ人は決められたことをきっちりと行い、試合中の修正も早い。しっかりしているなぁと、いつも感心しています。
クラマー: 賀川さんとは40年以上の付き合いになりますが、このように誉めてもらえるとうれしいですね。
確かに若くて才能ある選手も出てきました。ゲームの結果には満足していますが、カメルーン戦の前半などは、ドイツの歴史・文化を反映したサッカーと言うには程遠い。
よくできただけで終わらず、さらにレベルアップしようとすること。私はその姿勢が大事だと思うので、厳しいコーチかもしれません。特に若い選手には、ただGOODで満足せず、常にBETTERを目指してほしい。それは私の人生においても大切なモットーです。
1960年と2002年の日本代表
クラマー: 今回の日本チームにはとても感心しています。私が指導していた1960年代のチームは非常にスピードを持ったチームでしたが、技術が不十分でした。今回のチームはその速さを継承しつつ、スキルが加わり、とてもいいチームになっています。
(メキシコ五輪で銅メダルを取った)68年のチームは、釜本が病気になって70年のワールドカップの予選で敗退しました。彼はオリンピックで得点王になった、世界でも有数のゴールゲッターでしたので、彼さえ病気になっていなければ、日本は70年のワールドカップに出場できたといまでも信じています。
以来何十年も経ち、今の日本はスピードもスキルも、目覚しい進化を遂げています。ヨーロッパ各国を上回るスピードを持ち、技術も見合うレベルになってきた。本当に感心しています。
(明日対戦する)トルコの選手は、マンチェンスター・ユナイテッドや、リーズなどの欧州屈指のクラブを恐れることなく戦ってきたレベルの高いクラブでプレーしています。しかし日本には勝つチャンスは十分あります。これまで戦った3試合とも、前半はGOODであったけども、VERY GOODとは言えなかった。しかしどの試合でも後半はVERY GOODな試合ができたのです。トルコ戦では、前後半ともVERY GOODなプレーを見せる必要があるでしょう。
それと、ぜひPKの練習をすべきです。練習をしなかったイングランドは、1990年のイタリア大会で西ドイツにPKで敗れました。ボビー・チャールトンに聞いたところでは、今回の代表チームはイングランドでも毎日PKの練習をしており、日本に来てからも毎日やっているとのことでした。これまで3試合の後半の戦いをし、PKの練習をすれば日本は負けるはずはない。
サッカーにおいても人生においても、小さな積み重ねが完璧をつくるのです。試合にかかわることであれば、小さな努力を日々重ねることが大切です。
賀川: 確かに、PKの練習というのはワールドカップというシステムを勝ちぬいて行くには必要なことですね。
クラマーの指摘通り、日本サッカーの特徴は昔から速さにあります。1936年のベルリン五輪で強豪のスウェーデンに勝った時も、スウェーデンは日本の速さにやられたのです。その速さに見合うスキルを併せ持っていなかった60年代の日本に、十分なスキルをもたらしてくれたのがクラマーです。
今の代表は、速さはもちろん技術も身につけました。そして、選手たちは試合ごとに上手になっている。時に図々しいほどに落ち着き払っており、彼らは1試合1試合確実にうまくなっている。チュニジア戦の後で宮本に「上手くなったし、強くなったね。その秘密は何か」と聞いたら、「これだけの舞台で相手に恵まれ、チームメイトに恵まれたなかで必死にやっているからだろう」と言っていました。まだまだ不満はありますが、それがどんどん減り、GOODではなくBETTERになっている。若い選手が多い伸び盛りのチームというのはとても期待できますよね。
メキシコ五輪の大和魂
クラマー: これまで様々なチームでコーチをしてきましたが、私はとても幸せなコーチです。当時、バイエルンはヨーロッパで3度チャンピオンになっています。76年にはヨーロッパ/サウスアメリカ・カップ(現トヨタカップ)で南米の最強チームと戦い、見事優勝できた。
多くの教え子たちが各クラブで欧州のタイトルを勝ち取り、代表チームでも栄光を手にしました。ベッケンバウアーも私の教え子の1人。16歳以下のチームの時から育ててきた彼は、息子のようなものです。バイエルンでの優勝は予想し得るものだった。勝って当然と期待され、その期待に応えた勝利でした。
しかし、68年日本代表が銅メダルを獲得するということは誰1人期待していなかったし予想できなかった。日本はゴールキーパーの横山からフォワードの杉山まで、全員が生粋のアマチュア。そのチームが、ナイジェリア、スペイン、フランス、ハンガリー、メキシコなどを相手に、しかもアウェイのメキシコで戦ったのですから当然のことです。
当時、メキシコ人に「日本が勝つよ」などと言おうものなら、頭がおかしいと思われ、病院に連れていかれたでしょうね。私は勝てると信じ、結果を恐れず立ち向かう気持ちでいた。
そんな状況下で釜本が前半のうちに2得点を決め日本が先行したのですから、メキシコは観衆も選手もとても興奮し、全力で立ち向かってきました。後半残り30分になっても、メキシコは猛攻を繰り返し、波状攻撃を続けてきました。
ですから日本選手はポジションも関係なく前に後ろに、端から端まで守っては攻め、守っては攻めを繰り返さねばならなかった。当時は90分間で1人あたり平均6キロ走りましたが、この試合では全員が軽く12キロは走っていますね。その結果、2対0で勝利しました。
帰途で渋滞に巻き込まれ、やっとの思いでオリンピック村に着くと、渾身疲れ果てた選手が1人、また1人と気絶するようにバタバタ倒れていきました。彼らをブランケットで包んでベッドまで運び、水を飲ませて体力の回復に努めた。そんな体験は後にも先にもあの時だけ。私は戦争ではパラシュート部隊に配属され様々な経験をしましたが、メキシコでの日本代表が成し遂げたことは最も驚くべき思い出です。当時彼らが成し遂げたのは奇跡的なこと。これこそが、"大和魂"ですよ。私が2002年の日本代表に望むのも同じことです「GIVE EVERY THING!(全力を出しきること)」。
これが、私がバイエルンの優勝の際に、「日本代表のメキシコ五輪での銅メダルこそが最もビューティフルな勝利だ」と答えた理由です。
賀川: この話はいつ聞いても感動的ですね。バイエルンでヨーロッパタイトルを3度も獲得しているクラマーですが、ビッグタイトルよりも、「そのような経験をして銅メダルを取ったチームを率いた」という事の方がプライドだと思ってくれているんです。
最初に日本に来た時、彼は「日本選手の大和魂が見たい」と言っていました。その彼が、日本選手の大和魂を引き出してくれたのです。
36年のベルリン五輪のチームは自分たちで大和魂を持っていった。68年のチームはクラマーに引き出してもらった。現代表は、中田英寿や稲本ら若くて才能ある選手をトルシエが育ててきたチームですが、彼が最も強調したのも、戦う心でした。昨年トルシエに会った時、「どうして日本人がフランス人やドイツ人に戦う心、大和魂を教わらなければならないのか分からない」と言ったら、彼は大笑いしていましたね。彼はこの後のインタビューで「自分は選手が持っているものを引き出しているだけだ」と言ったそうです。
戦後、精神力と言う言葉はタブーになり、日本のスポーツ指導は変わりました。しかし外国では、マインドからコーチの指導が始まるのが普通。それがスポーツです。コーチも自信を持って指導して欲しいと思います。
クラマー氏のサッカー哲学
明日のトルコ戦について、もう一度予想して頂けますか。
クラマー: 日本サッカーは国際水準以上の力を持っているので、試合開始から終了のホイッスルまで、ファーストラウンド各試合の後半で見せた戦いぶりを続ければ勝てるでしょう。
次のポイントは守備。強固なディフェンスを築き、トルコの選手に「日本から点をとることは難しい」と思わせ、そして奪取したボールを力強く素早く、いかにして攻撃に繋げていくかです。
トルコ人はサッカーに限らず非常に感情的な国民です。攻めても攻めても日本の守備に阻まれることで彼らは自制心や自信を失います。日本選手はトルコ人の感情に流されず自制心を保ち、冷静に試合をコントロールすることが大事。まずは先制点を奪うことです。そしてその後10~20分の感情を高ぶらせたトルコの猛攻があるはずです。日本は得点したからといって、自信過剰になることは最も避けなければなりません。
サッカーは技術、戦術が重要視されていますが、私は基本的に感情が大きく左右するものだと考えています。
ドイツの古い習しに「目は本来、盲目である。耳は本来、聞こえないものである。筋肉は動かないものである」という言葉があります。
全てを司るのは頭(脳)であり、目を見えるように、耳を聞こえるように、そして筋肉を動かしている。脳そのものが自分を元気にも病気にもする。
高跳びの選手は、目を閉じて自分が飛んでいる姿を頭に思い描くことが大事だといわれます。テニスでサーブをする時も、サーブが決まる様子を思い描く。頭の中で「自分はできる」と思い描き、それを信じ、実行できるようになることが大切なのです。
トルコ戦においても、大切なのは技術や戦術ではありません。自分が勝つのだと信じているチームが明日の試合を制するでしょう。「やりたい」と思うなら「できる」のです。
問題は「できるかできないか」ではなく「そうしたいのか、したくないのか」、その強い気持ちです。生まれながらの敗者というのは「できるかできないか」怯えてばかりで、何も勝ち取ることができない。欲しいと望むなら、得られるでしょう。それが私のサッカー哲学であり、おそらくトルシエ氏も同意見でしょうね。
私はスポーツを通じて、「勝者になること」を教えているのです。
日本のファーストラウンド3戦の後半には、勝ちたいという気持ちが全面に現れていた。トルコ戦では、それを試合開始からぶつけていくことが大事です。幸運を祈ります。
賀川: 「目は見えない、耳は聞こえない…」という言葉は、彼がデュイスブルグのスポーツシューレでコーチをしていた時に合宿所の正面の壁に貼ってあったそうです。1968年の日本代表への足取りは、そこから始まったのです。
これからの日本サッカーのために
クラマー: ナポレオンの最初の子供が産まれたとき、「これで歴史は私のものだ」と言ったそうです。日本サッカーの発展も、同様に子供の育成にかかっています。子どもたちにサッカーを楽しんでもらうことが重要です。そのためには、多くの有能な指導者が必要。先進的なコーチングや、さらに多くの、良質な大会も重要。
それから、もっと多くの選手に中田選手のように欧州でプレーして欲しいです。国際経験を積み、世界のトップクラスの選手とプレーすることで、強くなるのです。
年間最低6試合はヨーロッパの強豪国と試合をしてほしい。68年のチームは毎年のようにヨーロッパに遠征した。最初のうちは10対0や8対1で負けていました。しかし何週間かすれば、我々は勝てるようになりました。何かを学ぶためには、自分たちよりもうまい選手、チームと対戦するべきです。
また日本代表チームは、休暇気分の相手に来てもらい自分のホームで戦うのではなく、強豪チーム相手にアウェイで勝利することを目標に頑張ってもらいたいです。
もし美しい女性が私に「愛しています」と言ったとしたら、私は「言葉ではなく、気持ちを(態度で)見せてみろ」と言うでしょう。そうしてくれたなら、「愛し合おうではないか」と言います。机上で話すのではなく、とにかく何でもチャレンジしてみることが大事です。実際に行動に移さねばならないのです。