賀川サッカーライブラリー Home > Stories > >【番外編】キリンチャレンジカップ、新代表の2−0の勝利から。古くて新しいテーマ、走ることと個人能力

【番外編】キリンチャレンジカップ、新代表の2−0の勝利から。古くて新しいテーマ、走ることと個人能力

第2列でイキイキ、アレックス

“なるほど”と、スタンドのサポーターも思ったに違いない。これまで左サイドのDFだったアレックスが、第2列にいたからである。ディフェンス・ラインは闘莉王と坪井慶介をセンターバックに、左、つまりアレックスの後方に駒野友一をおき、右DFには田中隼磨を持ってきた。
 第2列には、ボランチ役の鈴木啓太、長谷部誠、それに山瀬功治もいて、FWは田中達也と我那覇和樹がスターティング・ラインアップ(GKは川口能活)だった。左利きのアレックスは、左利きの常として、ほとんど右足は使わない。このことは守るときに、右足のタックルに問題がある。一方、彼の左足を多用しての攻撃力はすでに知られている。その長所の方を生かすためには――ということだろう。
 そのアレックスを含めて、いま好調の田中達也や、長谷部、山瀬のラン・プレーが、前半始め、トリニダード・トバゴを圧倒した。
 チャンスと見れば、第2列、第3列がどんどんトップへも飛び出してくる攻撃は、その速さと、それに合わせるパスが、短期間であってもオシム監督の下での練習の成果に見えた。


北海道から沖縄まで全土から

 監督がジーコからオシムに代わって記念すべき第一戦は、また、日本サッカー史でも歴史的な意味を持つ。
 それは、北海道出身の山瀬と、沖縄出身の我那覇がそろってピッチに立ったこと。日本代表が文字どおり北は北海道から、南は沖縄まで、列島全土からのプレーヤーで構成されていたことである。1930年、東京で開催された第10回極東大会に、JFAは初めて関東、関西の大学リーグから選手を選抜して日本代表を編成し(それまでは国内予選で勝ったチームが代表となり補充選手を加えた)、フィリピンに勝ち(7−2)、中華民国と引き分けて(3−3)、初めて極東の1位となる成果を挙げた。
 このときのチームの方針が、日本人の敏捷性、勤勉性を生かして、現代的に攻め、守る、そのためには、相手より余計に動く――ということだった。
 76年前、明治神宮外苑競技場であったグラウンドはいま、国立競技場となり、関東、関西、広島という、ごく限られた地域からのプレーヤーによる代表チームだったのが、いまや海外からの帰化組と加え、列島全土からという幅広い層の上に作られるようになったが、当時、24歳のコーチ兼主将、竹腰重丸(たけのこし・しげまる=1906−1980年)が実行し、かつ標榜した“相手に勝る動きの量”を21世紀のいまも、経験豊かな65歳の監督、オシムが主張しているのが、私には、当然のことながら面白いと思えた。


ゴールへの意識がかみ合う

 新しい日本代表のゴールは、アレックスの左足FKから。エリア外、中央やや右寄りの地点で、壁を越え、ゴールの右上に吸い込まれた見事なコントロール・シュートだった。彼の気持ちのこもった一撃だったが、そのキックの前に、相手のGK、ウィリアムズの前に立ってみせる、キックの際に壁の左端に並んだ闘莉王の“陽動”や、壁の右端に上がってきた坪井の動きなどが、ウィリアムズの判断に影響を与えたかもしれない(坪井は、この5分前にロングボールのヘディングを狙って、右ポスト近くへ飛び込んでいる)。
 効き目があったかどうかは別にして、こういうところに、全員で1点をもぎ取ろうとする選手たちの意志が表れていた。
 2点目もアレックスで、今度は、トップを越えて、相手DFの裏へ走り込み、駒野からのロングボールを決めた。
 左DFに起用された駒野の右足から送られた長いボールは、彼が右DFのクロスで培ったキック力が生きた。落下点でバウンドしたボールをアレックスが左足のボレーの軽いタッチで、前進したGKの上を抜いたのは、彼のうまさだが、中央からスタートして、落下点で得意の左足を生かせるコースを取り、そこに駒野のボールがピタリと合い、技術とランの合致によるビューティフル・ゴールだった。相手チームの監督、レイスベルヘンは「うちのいまのチームのレベルを超える攻撃」と言った。レイスベルヘンは74年西ドイツ・ワールドカップ準優勝のオランダ代表のセンターバックで、私には馴染み深い名――。記者会見には、いくつか(若手育成に定評のある)オランダのコーチらしく示唆に富む言葉もあったが……。
 その一つ、「前半25分までの日本は素晴らしかった」は、オシムから見れば、その後動きが落ちて不満が残ったことになる。
 ただし、私たちにとって、新しい日本代表がフルタイムでなくても、いい動きを見せ、ゴールにつながった試合を見せたのはうれしいことだった。
 これからは、選ばれた選手たちの個々の能力アップが期待され、選手一人ひとりの成長が、25分から90分への道となる。ラン・サッカーの中で個人能力を生かすために体力を練り、技術を高めるために、「寸暇を惜しんで」努力すること、つまり、極めて当たり前だが、この道では最も重要なことが話題となる。私たちは、それに注目していきたい。


(週刊サッカーマガジン 2006年8月29日号)

↑ このページの先頭に戻る