賀川サッカーライブラリー Home > Stories > >第9回極東大会で中華民国と3−3を演じた最年少FW 篠島秀雄(下)

第9回極東大会で中華民国と3−3を演じた最年少FW 篠島秀雄(下)

 名古屋グランパスに徐々にストイコビッチ効果が現れているのを見るのは楽しいことです。日本で今、最も元気のある地域といわれている中京地区で、サッカーも大いに伸びてほしいものです。
 さて『このくに と サッカー』は前号に続いて篠島秀雄(しのじま・ひでお)さんです。
 1910年(明治43年)生まれの篠島さんは、東京オリンピック(64年=昭和39年)の頃には日本サッカー協会(JFA)の理事長を務め、オリンピック開催の成功や、JFAの運営に力を尽くした人だが、30年(昭和5年)の極東大会で初めて日本が中華民国と引き分けたときの日本代表チームのFWとして活躍した一人でもあった。
 篠島さんが東京高等学校から東大に進んだのは1928年(昭和3年)。東大はすでに26年(大正15年)から竹腰重丸(ノコさん)を中心に黄金期にあった。
 東京高等学校のサッカー部をつくり、自らFWの中心であった篠島さんは、東大の1年目はCFとなり、関東大学リーグに出場し優勝メンバーとなった。
 次の年、キャプテン竹腰の卒業はあったが、FWに広島高校から手島志郎が加わってさらに強化され、関東大学リーグは5戦全勝で優勝(総得点30、失点6)、東西大学リーグ1位対抗(大学王座決定戦)でも、関西ナンバーワンの関学を3−2で破って学生王座についた。


個性いっぱいのFWたち

 この1929年(昭和4年)の大学王座決定戦に出場したメンバーが、翌年の第9回極東大会の日本代表の主力に選ばれるのだが、FWは東大の5人がそのままレギュラーに起用された。
 その一人ひとりを見てみよう。

 *高山忠雄 神戸一中、八高を経て東大へ。篠島さんより6歳年長。体格がよく、足も速く、独特のドリブル理論を持っていた。右ウイング。

 *春山泰雄 東京高師付属中学33回生(大正13年卒業)、水戸高校から東大へ。水戸高時代に、第8回極東大会に出場した早稲田WMWへ補強プレーヤーとして参加。左ウイング。

 *若林竹雄 神戸一中で高山忠雄よりも3歳下。松山高校から東大へ。奇才といわれたドリブラーでシューター。インサイドFW。

 *手島志郎 広島高等師範付属中学から広島高校、東大へ。弊衣破帽の蛮カラを売り物にしていた。インターハイにあって、ひときわ目立つ長髪と得点力で知られていた。

 *市橋時三 神戸一中、慶應。高山の中学の5年後輩。慶應でウイングプレーの名手といわれ、大会では若林の控えを務めた。

 篠島さんはこの5人の仲間とともにFWとして登録され、2試合ともレギュラーだった。
 ついでながらHBは、CHに竹腰重丸、サイドハーフは本田長康(早大)、野沢正雄、岸山義夫(東大)。当時は2FB制でCHはロービングセンターハーフの役割で、ノコさんの控えは京大の西村清だった。
 FBは東大の竹内悌三と関学の後藤靭雄、控えに近藤台五郎(東大)、杉村正三郎(早大)、井出多米夫(早大)、大町篤(東大)が入っていた。GKは関学の斉藤才三と東大の阿部鵬二が選ばれ、2試合とも斉藤がゴールを守った。
 大会は5月24日から31日までの8日間、東京の明治神宮外苑競技場で総合競技大会として開催され、サッカーは日本、フィリピン、中華民国の3ヶ国リーグで行なわれた。
 JFAは選手選考と強化のために第1期の石神井合宿練習を行ない、25日間のトレーニングで体力面でも十分に鍛え上げ、相当な自信を持つようになっていた。
 5月25日のフィリピン戦は早いうちに2ゴールを奪われたが、動揺することなく、前半のうちに5ゴールを挙げ、後半にも2ゴールして7−2で快勝した。


対中華民国、3−3

 5月29日、日本は中華民国と対戦。中華民国はフィリピンに5−0で勝って、日中ともに1勝、事実上の決勝戦となった。
 前半は1−1。日本は10分と15分、中国は19分に好機を生む。23分に相手の攻撃の柱、曹のボールを奪った竹内から前方へ送られ、春山が左から中へパス、手島が決めて1−0。38分に中華民国がカウンターから戴のドリブルシュートで同点とした。
 後半11分に篠島−高山と渡って、高山がドリブルシュートとそのリバウンドに篠島、手島が詰めて2−1。3分後、中華民国はロングボールをCFの戴がダッシュして決め、2−2とした。
 日本の組織力と中華民国の個人力を生かした攻防にスタンドは熱狂した。惜しかったのは21分に春山が倒されて得たPKを手島が左へ外したこと。28分に竹腰−高山−篠島とつないで篠島が決めて3−2。中華民国もCF戴と左サイドの梁の攻めで、戴のシュートが決まってまたまた同点となった。


26歳から20歳までの年齢差

 再試合は行なわれず、日中両国の1位となったが、この試合は日本サッカーが、当時の選手たちが自ら工夫し、自らつくった技術とともに戦術を考え、東アジアのサッカー先進地、中華民国に挑んで成果を挙げただけでなく、日本代表チームの対外試合の基本的な考え方「敏捷性を生かしてボールをつなぎ、組織的に攻め、守ること。そのためには、労を惜しまぬこと」を確立した点でも注目される。これが6年後のベルリン・オリンピックでの成績につながる。

 このチームのFWが、26歳の高山を筆頭に大学生であってもキャリアの長いプレーヤーであったこと、そして、ほとんどがそれぞれの中学校、高校でスターで、ドリブルが上手だったこと、ゴールゲッターであったこと――例えば左サイドの春山は、東京高師付属中学の頃に師匠のチョー・ディンにそのドリブルの才を認められていた――また、高山さんの突破力は私自身、一緒にプレーしてよく存じている。手島さんの独特の小さなステップを生かしたすり抜けと、それに続くシュートは天下一品とされていた。
 そうしたプレーヤーたちは、いずれも高校、大学を普通の学生よりも長く過ごしてサッカーに打ち込んでいたから、技術的にも体力的にも充実していた――そこへ竹腰流の体力強化合宿を行なったうえで、チームワークに磨きをかけたということになる。
 篠島さんが20歳の最年少だったというところが、また興味深い。中学生の頃から常にクラスの中で年少でありながら、“オヤジ”と呼ばれていた分別は、先輩格のFW仲間の中で、右のインサイドとして6歳上の高山との連係も、CF手島とのペアプレーも、左サイドの春山、若林との動きの兼ね合いも、見事にこなすことだけでなく、自らも突破からのゴールへの意欲も持ち続けていたようだ。

 ノコさんの書いたものの中に、対中華民国戦の篠島さんの3点目のゴールについて「あの得点の型は、当時の東大の型の一つだったが、このときのような激戦の中で、最後のシュートの完成まで持っていけたのは、篠島君の並々ならぬ勇気のしからしめたものだ」と記している。
 個性豊かな1930年代の東大のFW(日本代表FW)と、その中で最年少で大活躍した篠島秀雄さんについて、私はまだまだ勉強していきたいと考えている。
 それが日本サッカーの原点の一つと考えるからである。


★SOCCER COLUMN

多士済々の東高同級生。日向方齊と鹿島アントラーズ
 篠島秀雄さんは、東京高等学校(東高)の第1回卒業生(1928年=昭和3年卒)。高等学校は戦前の教育制度の中で、東大や京大などの帝国大学(国立大学)に入るための予科的な存在であり、大学や専門課程に進む前の3年間、一般教育に重点を置いた。ゆとりのある教育が行なわれ、その中で学生はスポーツや趣味にも打ち込みながら勉強した。
 一高から八高までのいわゆるナンバースクールのほかに、19校の都市名を冠した官立校(国立)があり、このほかに公立、私立がそれぞれ3、4校あった。
 東高の創立は1921年(大正10年)。官立高校として7年生を採用した唯一の学校で、尋常科(旧制中学)と高等科を併せ持っていた。尋常科の開校は22年(大正11年)で高等科は25年(大正14年)。全国から秀才が集まる一高とは別に、首都に誕生したユニークな高校へ首都圏の秀才が集まった。後に財界の雄や著名な学者、政、官界で活躍した人も多いが、その一人に日向方齊さん(故人・元住友金属工業社長)がある。

 住友金属の社長、会長を務め、関西財界の大物であった日向さんは、大阪蹴球協会会長、日本サッカー協会副会長も務めたが、そのきっかけは篠島さんにつられて東高時代にサッカーを始めたことにある。クラス対抗で名選手・篠島からパスをもらってゴールを決め、褒められたことがあるとのことだが、東京オリンピックのときに、関西で大阪トーナメントを開催して、オリンピック5、6位決定戦を長居競技場で行なったのは、日向さんの力が大きかった。
 その日向さんのあとを受けた新宮康男社長(現・名誉会長)時代の住友金属が鹿島アントラーズをつくった。住友金属という会社には、かつてのスポーツ界の大御所、春日弘社長(故人)以来の伝統があるにしても、プロサッカーへの踏み込みは、やはり日向さん以来の流れ――その伏線に篠島、日向の友情があったのかもしれない。


第9回極東大会代表候補

【FW】      フィ 中
春山 泰雄 (東大) ○ ○
若林 竹雄 (東大) ▽ ▽
手島 志郎 (東大) ○ ○
篠島 秀雄 (東大) ○ ○
高山 忠雄 (東大) ○ ○
市橋 時三 (慶應) △ ▽
【HB】
本田 長康 (早大) ▽ ○
竹腰 重丸 (東大) ○ ○
野沢 正雄 (東大) ○ ○
西村 清  (京大)
岸山 義夫 (東大)
【FB】
竹内 悌三 (東大) ○ ○
井出多米夫(早大) △
後藤 靭雄 (関学) ○ ○
近藤台五郎(東大)
大町 篤  (東大)
杉村正三郎(早大)
【GK】
斉藤 才三 (関学) ○ ○
阿部 鵬二 (東大)

※フィはフィリピン、中は中華民国
※○印は試合出場選手
※市橋は1、2戦とも若林との交代出場。井出は本田との交代出場


(月刊グラン2008年5月号 No.170)

↑ このページの先頭に戻る