賀川サッカーライブラリー Home > Stories > >ゴールへの位置取り

ゴールへの位置取り

オフサイド・トラップについて

 1984年1月に行なわれたゼロックス・スーパー・サッカーはブラジルからサンパウロの名門コリンチァンスが来日して3試合を行なった。“ドトール”ソクラテスのいるこのチームは、現在のブラジルのトップ級なのだが、ブラジルのプロフェッショナルのプレーヤーは1月中は試合も練習もしない決まりになっていて、来日したときは、まったくトレーニング不足。その上に、異常な日本の寒波のため、どの試合も厳しい寒気、時には降雪の中という悪条件、摂氏30度の夏のブラジルからやって来た彼らには気候の大ハンデまでついた。
 ロス五輪の予選の前の日本代表チームの強化試合の相手として、今から思うと、いささか疑問に思う相手ではあったが、ともかく、このときは、相手のコンディショニングの如何にかかわらず、一流のプロを相手に日本代表が互角に渡り合った、いや勝ったと、大いに元気付いたのだった。

 それはさておき、このシリーズの第1戦(神戸)で、こんなことがあった。
 後半に自陣から攻撃に出ようとした日本に対してコリンチャンスのDFラインが、一斉にハーフラインまで走り上がった。オフサイドを取ろうとした彼らに対してCFの碓井は、一緒に後退しながら、途中で反転してパスを受けようとし、オフサイドになってしまった。オフサイド・トラップの裏をかこうとして結局、トラップにはまったのだった。このとき、後方、ハーフライン手前から前進してきた木村が、碓井に対して、手振りを交えて、何やら語っているのをスタンドの上から見た。
 木村の身振りから見て、碓井は、相手DFの前進に合わせて、後退(走って戻る)し、それと交差する動きで、木村が後方から相手へ突進してパスをもらい2人の共同動作でオフサイド・トラップの裏をかく──という彼の意図の説明のように見えた。
 現代サッカーでは、いささか「やり過ぎ」と思いたくなるほど、オフサイド・トラップをよく使う。

 それに対して、攻撃側も、その裏をかこうと工夫する。
 この日本代表−コリンチャンスのシーンは、第一列(碓井)が後退し、第二列(木村)が前進することで、相手のオフサイド・トラップを突破しようという木村の意図と、自分一人の動きで(後退した後の反転)相手の裏をかこうとした碓井の考えが、合致していなかったことを示していたと思う。
 どうして相手のオフサイド・トラップの裏をかくのかは、攻撃側にとっても大切な技術となっている。

 釜本邦茂という日本の生んだ偉大なストライカーの得点シーンを再現しながら、ゴール成功に至る技術の過程をテーマにしているこのストライカーの技術講座は、前項からゴールを奪うための位置取り、どの場所へ出てゆくか──に入り、そのため、マークされている相手から“消える”という話を取り上げた。
 この項も、ゴールのための「位置取り」つまり「どこへ、どう動くか」のシリーズだが、その中の一つで、多くのストライカーが悩まされているオフサイド・トラップについて考えてみたい。


≪釜本の証言≫
 オフサイドにかかるか、かからないか、というのは紙一重だ。
 そういう所に居ることが必要だと思う。オフサイドにかかることのない後ろから出ていくこともあるけれど、やはり、ぎりぎりの所からスタートした方がボールに近づいて行くのも早い。
 僕には大抵、マークしている相手がいたから、オフサイドも、まず、マークしている相手との関連が問題になる。
 それと大事なことは、オフサイドになるのは味方ボールのときであって、敵ボールのときではない。だから、相手ボールのときには(守備のためには必要であっても)オフサイドになりそうだから、早く戻らなければならない、ということはない。むしろ僕などは、あわてて帰陣して、相手のマーク選手まで一緒に(自陣へ)入ってこられるより、むしろ僕が前方に残って、敵のマークを引きつけておく方がいい場合が多かった。
 問題は、味方ボールに移ったとき、オフサイドぎりぎりの位置にいることなのだ。


イングランドのプロを破った釜本の位置取りの巧さ

1972年6月6日 国立
日本代表1−0コベントリー
後半17分、右サイドのオフサイドぎりぎりの所にいた釜本は、DF荒井からのロングパスを追ってノーマークで突進。GKラムスボトム(背番号17)をドリブルでかわして、左足シュートを決めた

 この年、1972年の5〜6月は日本サッカーにとって歴史的な事件が続いた。まず5月26日にペレがブラジルのサントスFCを率いて、国立競技場で日本代表と対戦、3−0で日本を破るとともにペレ自身もファンタスティックな2ゴールを決め、日本中を驚かせた。

 その1週間後、今度はイングランド・リーグのコベントリーが来日して、6月4日、6日、10日に3試合した。
 このシリーズは、前年秋のミュンヘン五輪予選に敗れた日本にとって新しい代表チームの強化の重要なステップに組まれていた。
 栄光のメキシコ五輪のチームからGK横山、DFの山口と森と小城、FWに釜本を残すだけとなった新しいチームは、まず目標を、この年8月のムルデカ大会におき、アジアでのタイトルマッチに勝つために、技術水準の高いブラジルのプロ、そして激しいプレーのイングランド・プロとの対戦を組み込んだのだった。

 第1戦0−3の完敗の後を受けた第2戦は、誠に激しく、エキサイティングで、日本はGK横山のファインプレー続出でピンチを切り抜け、釜本の1ゴールでイングランドのプロから初勝利を挙げたのだが、このゴールは右サイドに開いていた釜本が、相手ディフェンスがオフサイド・トラップを仕組んだ裏をかき、荒井からのパスを受けて突進、全くノーマークとなって、ペナルティーエリアに入り、飛び出してくるゴールキーパーを左(内側)へかわして、ゴール正面から左足で蹴り込んだ。
 コベントリー側のディフェンダーは「オフサイドだった」と言い、主審パートリッジ氏に訴えたが、主審は取り上げず、コベントリーのオフサイド・トラップは失敗、釜本の位置取り(発進地点)の良さ、スタートのタイミングの巧さが、歴史的な勝利に繋がった。


オフサイド・トラップが普及

 競技規則にはオフサイドとは「ボールより相手のゴールラインに近いところにいるプレーヤーは次の場合を除いてオフサイドである」とあり、「次の場合」として、
 「A 彼がハーフウェイラインよりも自分のゴール側にいるとき」
 「B 彼と、相手ゴールラインとの間に2人以上の相手プレーヤーがいるとき」
 「C ボールに触れた最終の者が相手側であるか、または彼自身であった場合」
 「D ゴールキック、CK、スローイン、レフェリーのドロップボールを直接受けたとき」と記してある。

 大ざっぱに言えば「パスを受けるときに、自分と相手ゴールラインとの間に2人以上いないとオフサイド」となる。
 1925年の改正まではこの相手ゴールラインとの間に「3人以上」となっていた。つまり、たいていはGK(ゴールキーパー)がいるから2人のバックスがいなければならなかったのが、1925年から2人以上、つまりGKとFB一人となった。そして、FBが一人でいいところを守る側は、オフサイド・ルールを利用した守りの戦術、つまり意図的に相手のプレーヤーをオフサイドにはめるオフサイド・トラップが普及した。

 1974年のワールドカップでオランダ代表チームが、度々見せたオフサイド・トラップは、まことに効果的で、このオランダ流に、3〜4人のディフェンダーが素早く前進して、相手の攻撃陣をオフサイドの位置に取り残し、パスが出た瞬間に、オフサイドの笛が再三、吹かれた。そして、現在ではトップチームのディフェンスの作戦には、オフサイド・トラップが組み込まれている。

 図1は、こうしたオフサイド・トラップのごく一般的な例で、CFの[9]に対するパスが出る瞬間にCFB(6)もリベロ(5)も前進して、[9]をオフサイドにしてしまう。
 ただし、オフサイド・トラップはディフェンダーの間の理解、そしてディフェンダーの中での指揮官の判断などが狂ってくると失敗する。
 図1の場合でも、もし(6)だけが前進し、(5)が前進していなければ、[9]はオフサイドではなく、守備側は大ピンチになる。


トラップの裏をかく重要性

 1982年ワールドカップの開幕試合(82年6月6日、バルセロナ)で前回チャンピオンのアルゼンチンがベルギーの熱いディフェンスを崩せず、一発のカウンターで1点を失って1−0で敗れたが、このときのベルギーの得点はハーフラインからベルコーテルンの深いクロスをバンデンベーグがノーマークでゴール正面で受けて決めたもの。パサレラとガルバンはオフサイドを掛けたつもりでいたが、線審と主審もオフサイドのジェスチャーはなかった。このベルコーテルンのタテパスのキックが、もう1秒の半分くらい遅れていたらオフサイドになっていただろうが、スタンドから見ても、ベルコーテルンの蹴るのと、バンデンベーグがオンサイドからオフサイドの位置になるのと、どちらが早いかは分からず、ベルコーテルンのキックの方が早いと見た主審の判断が正しいとしなくてはなるまい。
こうした微妙なところになると、(アルゼンチン側は、試合後もオフサイドだといっていた)オフサイド・トラップというのは、実に難しい戦術になる。

 もちろん、オフサイド・トラップの、こうした危険性を補うために、GKの前進守備がある。万が一、オフサイドを掛け損なったときでも、ボールの動きを見てゴールキーパーがシュートされる前に妨害に行くのだ。このときも実際にバンデンベーグの足元へアルゼンチンのGKフィジョールが行っていたのだが、バンデンベーグがハイクロスを胸で止めたとき、ボールが地面に落ちてから一度、空中に小さく弾んだ。ボールが浮いたために、フィジョールは飛び込むことができなかったと言える。
 この1点は逆に言えば前述のとおり、アルゼンチン側の失敗というより、ベルコーテルンのすごいキックの方に運が付いたと言わなければなるまい。
 それと同時に、アルゼンチンに押し込まれたときでもマイボール(味方ボール)となれば攻撃の先端に立って、ゴールを狙うバンデンベーグの意欲の強さも買わなければなるまい。


オフサイドを恐れない釜本

 釜本邦茂というストライカーは、常にゴールを狙う意欲の強さではまさに群を抜いている。それが、度々オフサイド・トラップに引っかかりながらも、なお前線に立って、何度目かに巡ってくる決定的瞬間を待ち、準備することに繋がっている。
コベントリー戦のゴールも(1)攻撃の先端に立ち、(2)どちらかのサイドに開いて(このときは右)相手のオフサイド・トラップを警戒しながら(3)パスを持った──ことが成功に繋がっている。


最先端に残り、常に無言のプレッシャーを与える釜本

1980年5月18日(神戸)
ヤンマー1−0新日鐵

 この試合の得点も釜本が決めた。67分に右サイドから長谷川がグラウンダーのクロスを送り、それを釜本がダイレクトシュートした。
 しかし、この得点は、この項のテーマではなく、後半20分頃の突進。
 このシーンを再現すると、新日鐵エリアに攻め込んだヤンマーが押し戻される。一斉に前進する新日鐵のディフェンス・ライン。釜本はゆっくりと歩いて戻る。
 ハーフラインの方へ戻りながら、彼は右サイドへ少しずつ寄ってゆく。ハーフラインへ前進していく相手のCFBは釜本の位置を時々確認する。
 ヤンマー陣内での新日鐵の攻撃は失敗し、ヤンマー側がボールを取った。その頃まで、ゆっくり戻っていた釜本は、さぁーっと、左後方へ動き、オフサイドの位置からオンサイドへ入ってしまう。
 そのとたんに、楚輪からのパスが縦に出て、釜本はアッという間にノーマークで突進していた。一気にゴールに迫った釜本はGK保田が飛び出してくるのをかわしたが、その時、ちょっとバランスを崩して賢明に帰ってきたDFがボールを奪い返した。

 いったん相手陣内へ攻め込んだ釜本が、攻め返されたときに後方へ戻っていくのを見るのは、私のヤンマーの試合を観戦する楽しみの一つだった。
 相手のディフェンダー(CFBやリベロ)は、釜本の位置を確かめながら、チャンスには飛びだそうと考え、戦況を見ながら場所を移動する。
 その間、釜本は、大抵ゆっくり戻ってくる。彼の方を見たディフェンダーは、今なら、釜本はオフサイドのポジションと確認する。
 ところが、今度ヤンマーがボールを奪い返して、攻撃に出ようとしたとき、相手ディフェンダー達は釜本の位置をつかみ損ねることが多い。
 それは釜本をマークしているディフェンダーの視野から外れるようなコースに移動しているからだ。本人に確かめたところ、それは特別に意識していないと言うが、自陣でのボールの動きを見て、ポジションを取っているうちに自然にそうなるらしい。
(釜本とボールを同時に視野に入れようとするとディフェンダーは、後退しなければならず、そうすると、釜本はオフサイドポジションではなくなってしまう)
 こうして最先端に残った釜本は相手のDF陣に無言のプレッシャーをかける。リベロやCFBに、攻撃のチャンスがあっても、釜本へのマークが気になって、飛び出していく決心が付かなくなるのだ。
 そして、いつでも相手守備陣の背後へ走り込もうという姿勢は、守る側にオフサイド・トラップの危険性を思い起こさせるのだ。


≪釜本の証言≫
 僕は、特にオフサイド・トラップの裏をかこうとして策を練っていたわけではない。
 ただボールをもらうときのマークの相手との関係でいい位置、いいタイミングで受けようと工夫しただけだ。
 ボールを受けるためには、僕の場合は、やたらに動き回っては損だという考えだ。
 相手はいつも僕がいつ動くか分からないのだ。攻め込んだ後で敵にボールを奪われ、味方の陣内へ逆に攻め込まれたりするときでも、比較的ゆっくり帰って(ハーフラインまで)いくのは、相手ディフェンダーの前進のスピードより、こちらの方が遅ければ、それだけ、僕は相手の視野から消えている(相手の背後にいるから)ことになる。
 敵の視野の外にいるということは、この次にポジションを取るのにも、相手は確認しにくく、不安に思うものだ。近頃のオフサイド・トラップは随分、積極的に行なわれるが、ストライカーは、まず第一に、オフサイドを恐れないことだ。


(サッカーマガジン 1984年7月1日号)

↑ このページの先頭に戻る