賀川サッカーライブラリー Home > Stories > >相手に勝つための工夫と分析

相手に勝つための工夫と分析


一つのミスとその原因

――今の選手は、早くからボールに慣れているという面では、素材としては、いいものを持っている選手が多い。ところが、ゲームになって相手が入ってくると、途端にその力が発揮できなくなり、さらにごく単純な失敗を何度もやる、という話が出ました。そこで、今回は、この“対敵動作”ということについて、それがまずいのはどうしてか、また、それがうまくなるためにはどうしたらいいのか、ということを聞きたいと思います。

大谷 これは最後の目的でもあり、サッカーの全てが、対敵動作ということにもなるわけで……。今回で全て話し尽くせるわけではないが、まず相手に勝つ動作、プレーを身につけなくてはいかんということ。一つには敵がいるということを想定して練習する。あらゆる練習が対敵動作としてやらなければならないことで、練習の方法としては、順にそのように高くなっていくのだけれど、結果として、対敵動作の上で役立つようにうまくやる必要がある。

 そして、次に試合を多くするということがある。これがまず普通に行なわれていることだろうが、今いった試合を多くすることで、少しずつは良くなる。しかし例えば、中盤での短いパスをちょっとやり損なったという場合、たまたまの失敗だと見過ごしてしまうのだったら、それは全く役に立たない。そこには練習ではやれない場面が出ているわけで、なぜ、どうしたから取られたのかという反省をやらないと何にもならない。
 これは受け入れ能力、理解ということにも結びついていて、その失敗したパスについて、一つひとつ考えないといけない。つまり、パスのスピードが弱かったのか、蹴る動作が相手に分かったのか、味方の動きが相手に分かったのか、敵の動作、姿勢をよく見ていなかったのか――と、同じ失敗でも、その要因は色々ある。これを自分たちの問題として考え、工夫し、受け止めることがないと、それは結局、さっきいわれたような、ごく単純な失敗を繰り返すということになってくる。

――なぜ失敗したのかを感じる、自分で自分の問題を探し出すとういことですね。

大谷 そういった失敗のなかで、予測の力、判断力の不足というのは非常に多い。例えば相手がどこにいるのかを無視したパス、つまり状況判断が弱いがための失敗。これは、20mくらいのパスになると、ほとんどが狂ったりするというような技術的な問題によるパスの不正確さのためということもあるだろう。しかし、今はスピードのあるパスを出すべきなのか、山越えのパスを出すべきなのか、といった判断を入れないプレーが目立つ。
 そういったものを、試合をやっているうちに掴むか掴まないかが問題になってくる。試合に強いとか、頼りになるとか、いわゆる個性のあるとかいうような選手、つまり何かのできる選手というのは、そういう中の全部をこなすわけではないが、掴むべきところは掴んでいるわけです。

――普通は対敵動作といえば、まず目の前にいる選手との一対一の動きのことだとばかり考えるのですが、パスを出すときの敵の位置ということも、一つの対敵動作ということになるわけですね。

大谷 それは、あらゆる敵とのプレーが対敵動作です。もちろん、一対一でのプレーは対敵動作の中の大きな部分を占めるには違いないが、それだけではないのです。

――そうすると、そういった予測とか状況判断による失敗の方が、技術的な失敗よりも目につくということですか。

大谷 いや、それも多いということだ。確かにごく技術的な失敗も非常に多い。南米やヨーロッパからチームがきたとき、日本は止め方がまずい、パスが不正確だということはすぐに分かることだ。それも多いが、さらに日本の失敗には、相手の動きとか、狙いとかを計算に入れないものがいっぱいあるということだ。そこで、その失敗をなくすのにはどうしたらいいのか。
 パスを例にとると、今だというときにタイミングよく正確に蹴れることが必要になる。そのためには、相手の動きとか、周囲の状況が見えなくてはいかん。下を向いていては見えないはずで、ボールを扱いながら同時に周りが見えるようにということになると、姿勢の問題、つまり基本的な走る姿勢とかドリブルの姿勢にまで戻っていく必要のあるプレーが大いにあるわけです。


相手の動きが分かれば……

――それから、相手にマークされて余裕がなくなって、いいところにパスが出せないという問題が多いと思うんですが。マークされると自分のプレーができないという……。

大谷 それは要するに相手が何をするか分からないからびっくりするので、相手のことが分かればその対策を立てられるのだから……。一つには自分がボールをコントロールできないという、純ボール技術的なものが原因となっている人もいる。それからボールが扱えるのに余裕がない者、これは相手を見ないから慌てるのであって、相手を見ながらボールを止めるようなプレーを覚えればいいわけだ。
 最近のようにボール扱いがうまいのに慌てるとすれば、それは相手を見ながらボールを処理することができないからでしょう。例えば、敵がどこにいるか分かればいいわけで、くっついているか、離しているかの判断、それによって対策ができる。見るにはどうしたらいいのか。一つには半身に構える、その前に後ろを向いておく、ペレなんかは、手を張ることによって、さわる範囲にいるかどうかを見ている。目でも手でも、いろんな方法がある。こうしたことは対敵動作のごく基本的なことだが、事前に相手をジロッと見ることで、何をするのかと、逆に驚かせることもできる。

――こういった一対一のプレーで他にも何かありますか。

大谷 受けるとき、どこにボールをトラップすれば取られないで済むかという問題なら、まず体の幅の間に止めればいい。横へ出せばすぐ体を寄せる。ただ持ち堪えるだけだったらこれでもいいわけだが、最近はこれが多く、いくらでも下がっていってバックパスで逃げてしまう。向き直って相手の方へ行く必要がるのにそれができない。というのは、事前に相手を見てないからそういうことになるわけだ。

――どうして反転できないのかという問題ですね。見ていればそれができたのですか。

大谷 見ていないということと、どちらへ向いたら反転できるかという工夫を最初からしていないからだ。もとから、つまり相手なしでそういうプレーができてないとだめだし、今度は相手が来たら、どっちから来るのか見る必要がある。そういったボールを扱える能力と相手の動きを判断する能力が合わさってできてくるわけです。

――相手なしの練習も相当やらないとできないわけですね。

大谷 それから今の一般的な通例では、ボールが飛んできた方向に止めることしかできない選手が非常に多い。なぜそれしかやらないのかというと、まあそれの方が楽だということもあるが、それではいかんということを切実に感じないからで、試合を見ていて、よくボールを取られるのを見ていると、同じ方向にばかり止めているのがいる。これは、バックは非常に守りやすい。あれを、一つ逆に止めればいいわけだ。こんなことは、試合をよく見ていたらすぐに分かることなのだけれど……。


重要なポイントを掴む

――なぜ取られるのかを感じるか感じないかという問題、こういったことを工夫して、まずやる、そして成功することで自信がついてくるわけですね。でも、ボール扱いがまずいのを、これでカバーすることができるのでしょうか。

大谷 それはいくらでもできる。メキシコでやっていた選手は、今のように柔らかくボール扱いができなかったが、それが実際に試合でやれていたのも、その一つでしょう。それは、とてつもなく下手ではできないが、まず人がいないときにまともに止めるぐらいでないと、今の話の対象にならないのはもちろんだけれど……。
 昔の選手は今の選手ほど、リフティングや細かい微妙なことはできなかったし、ボール扱いももっと荒かったけれど、常に敵ということを考えて練習していた。個人的にも、技術の割には、対敵能力が高かったという感じがした。なぜ敵を考えた練習が多かったかというと、これだけでも、一つの話になるくらいだけど、たまたま今のように指導者も本もなかったから、選手自身が議論し合ったり、言い合ったりして考えざるを得なかった。そして、その材料となったのは、昨日、今日やった試合で、かいつまんでいうと、そのとき敵がどこにいたのか、どこへ動いたのかというようなことから入っていったわけです。そういったものを土台にして積み上げてきたわけです。

 今は、そういった「相手を見ろ」とか「状況判断をしろ」とか対敵動作については、いろいろ指導者が言っていることは言っているが、実際にはそれが体現されていない。それは結局、口では言っているが、失敗に対しての分析が徹底していないということに問題がある。最初に言ったことに戻るわけだが、平凡なミスということで済ませたらいけない。教える方も教えられる方も、一つひとつのプレーをもっと突っ込んでいく必要がある。そこで一から十まで全て教えるのではなく、適切なポイントを言う必要があり、そうするためには、どこに失敗があったのかを、徹底的に掘り下げなければいかんわけです。


written by 大谷四郎
(サッカーマガジン 1977年9月25日号)

↑ このページの先頭に戻る