賀川サッカーライブラリー Home > Stories > >天皇杯のきっかけとなった天覧試合

天皇杯のきっかけとなった天覧試合

 元旦決勝で知られる天皇杯全日本選手権で、優勝チームには菊の紋章の入った天皇杯が贈られる。今年はマリノスがヴェルディを破って獲得したが、この天皇杯は1947(昭和22)年4月3日、昭和天皇が東西対抗戦をご覧になったのがきっかけだった。

 当日のメンバーは、東軍は全て大学0B、西軍は7人が学生だった。

 太平洋戦争前の黄金時代、1936(昭和11)年のベルリンオリンピックでの奇跡の逆転と、1938(昭和13)年の対イズリントン・コリンシャン(イングランド)の快勝を演じた戦前派が関東の主力であった。

 GKの金沢は昭和9年の極東大会の代表であり、堀江、高島の両FBはベルリン組で固め、CH(CFB)は横山、両HB(MF)は有馬、関野は、戦前の関東大学の優秀プレーヤー、FWの左サイドは加茂健、正五のベルリンの左サイド、中央に二宮洋一と右サイドの渡辺、篠崎は、昭和15、16年の慶応の黄金期のトリオだった。

 こうした技術と経験のある東軍に対して、西軍は若返り等でのぞんだ。安居、宮部の2人のFBが年長であったほかは、ほとんどが同世代で、在学中に軍隊に入り、敗戦によって、再び学校に戻ったものばかり。普通の大学生よりは歳はとっていたが、25歳以下が多かった。関西協会では、昭和5年の極東大会に活躍した手島、戦前派の大谷(四郎)を監督、コーチとして、強化練習した。のちに、この世代が、昭和20年代の中期まで日本の第一線の主力となるのだが、この準備が成功して、新聞予想では圧倒的に優位に立っていた東軍に対して、2-2の互角の試合を演じた。

 昭和23年版の朝日スポーツ年鑑は、サッカーの項で、東西対抗を、「復活第一回東西対抗試合は、天皇陛下、皇太子殿下のご来場を迎えて、4月3日、神宮競技場で挙行、関西軍善戦して2-2の引き分けに終わった」と簡単ながら"善戦"という言葉で、この試合の前後の流れをあらわしている。

 といっても、残念ながら、この試合の内容をスタンドで観戦した私はよく覚えていない。スタンドが満員だったこと、キックオフから則武のロングパスで、西軍が一気に突っかけたこと、GKのキックへもプレッシャーをかけにいったことなどが断片的に頭に残っているだけだ。見た試合については、たいてい詳細に記憶しているはずの私には珍しいことだが、やはり、試合そのものよりも、試合直後の"事件"の方がより強い印象となったのだと思う。

 昭和天皇が試合をご覧になり、試合のあとで、両軍選手にお言葉をかけられたのだった。

 明治維新からしばらくして、天皇を神格化する思想が起こり、戦争中は、特にその傾向が強まった。戦後に、初めてご自分の意志を表わした天皇は、1946(昭和21)年の元旦に、朕(ちん=天皇のこと)と国民との絆は、相互の信頼で結ばれるもので、神話と伝説によって生まれた現御神(あきつみかみ)としてではない、という「人間宣言」の年頭勅誓を出され、国民とともに新しい、平和な日本を築こうとされた。2月から始まった地方の巡幸は、市民の間に大きな反響を呼び、説明に対して、うなずかれるさいの「あっそう」という天皇のお言葉は流行語となり、そのぎこちない動作は、天皇の人柄を示すものとして大衆に"人間天皇"という印象を植えつけた。

 昭和天皇は、学習院初等科在学中の皇太子殿下(現・天皇)とともに競技場正面スタンドの貴賓席でご覧になり、関西協会会長の田辺五兵衛がご説明した。両軍合わせて4得点の攻防は、観衆にも熱気を与え(いまのスタンドほどではないにしても)さわやかな興奮ののちにゲームは終わった。

 天皇は皇太子とともに、いったんグラウンドに降り、両軍選手の挨拶をうけられてから、グラウンドからスタンド下のトンネルをへて正面玄関からお帰りになる予定だったが、選手たちの前を通られるとき、急に立ちどまって、選手たちの方に向かって、中折帽をとられると、「本日はよい試合を見せてもらってありがとう。戦後日本の復興はスポーツ精神の振興によるもの多大と思う。どうか、しっかり、やってほしい。今日はありがとう」とお言葉をかけられた。

 私は、その時、陛下をお見送りするためグラウンドへ降りていたが、もちろん近くへは寄れずお言葉の最後の「ありがとう」だけ聞いた。

 大戦が終わって1年半、両チームには戦場にあったものもいれば、戦火で家族や家を失ったものもいた。―――さまざまの苦労をなめて、ようやく東西対抗を復活し、それに出場した喜びを味わった選手たちに、昭和天皇は、言葉をかけずにはいられなかったのかも知れない。予定になかった、お言葉のために、ご先導役の高橋龍太郎会長があわてて引き返したり、NHKアナウンサーがマイクをもってスタンドを駆け降りたりした。

 選手の間から、観衆の間から「天皇陛下バンザイ」の声が期せずしてあがり、片手で帽子を振って天皇が、グラウンドから去られるのを、選手たちは涙を流しながら見送った。

 戦争中、海軍のゼロ戦のパイロットで特別攻撃隊員でもあった兄・賀川太郎は「ただ、わけもなく涙が出た」と言っていたが、ほとんどの選手もそうだったろう。私は、皇太子がボールを嬉しそうに持っておられるのと、警護する米軍のMPの、大男で、いかにも強そうな背中を曇った目で眺めていた。

 皇太子にサッカーボールを献上する時に役員の間では「皮製品は統制品だから宮内庁が断るのではないか」といった心配もあったが殿下は、網ごと抱え、最後には足で蹴りながら歩かれたとか。

 この"天覧"試合がきっかけとなって、宮内庁のはからいで、1948(昭和23)年7月2日、天皇杯が協会に下賜された。そして、1951(昭和26)年の全日本選手権(第37回)から優勝チームに与えられることになり、"天皇杯"はサッカー日本一の象徴となった。

 元旦の決勝の時、テーブルに飾られたこのカップを見るとき、私は、いつも、1947年4月を思い出す。


(ジェイレブ  APR.1993)

↑ このページの先頭に戻る