賀川サッカーライブラリー Home > Stories > >昭和の大先達・竹腰重丸(中)

昭和の大先達・竹腰重丸(中)

 先人の足跡を尋ね「いま」を考えるこの連載は竹腰重丸、通称ノコさんの2回目。日本サッカーが明治、大正での揺籃期を経て、東京での第9回極東選手権大会(昭和5年)で初めてアジアのトップに立ったとき以来、昭和55年(1980年)まで、生涯をサッカーに投じた大先達――前号で大正14年(1925年)に東大に入り、翌年に関東大学リーグで優勝するまでを紹介しました。今回はいよいよ、対中華民国(現・中国)との決戦。


旧制インターハイの成果

 天下の秀才が集まる東京帝国大(現・東京大学)に入ったが、医学部薬学科では実験などのためにサッカーの遠征や練習に都合が悪いと、2年目から農学部農業経済学科に移る。そして、その年、大正15年(1926年)度の「ア式蹴球、東京カレッジリーグ」(現・関東大学サッカーリーグ)に優勝した。
 大正13年(1924年)に始まったこのリーグは、1部6チーム、2部6チームでスタートし、14年から3部制、15年から4部制となっていた。1年目の1部では早稲田大学が優勝(4勝1敗)東大は2位(3勝1分け1敗)。ノコさんが入学した大正14年は東京高等師範が優勝(4勝1敗)東大は早大、法政、慶応に勝ち、高師に負け、一高(第一高等学校)と引き分けて2位だった。
 大正15年度は高師、早大、法政、農大に勝ち、一高と引き分けて4勝1分け、無敗のチャンピオンとなった。
 3年前の大正12年(1923年)から始まったインターハイを目標に、伸び盛りの年齢期に猛練習で鍛えた旧制高校の選手達が集まり、それらがノコさんを中心に練習し、サッカーを考えたのが大きなプラスとなった。
 彼らの中には、中学生の頃にビルマ(現・ミャンマー)の人、チョー・ディンから直接指導を受けた東京高等師範附属中学や、神戸一中の出身者がいたことも、東大の技術上達とシュートパス戦術のレベルアップに影響したに違いない。


2度目の代表、上海での経験

 最初のリーグ優勝の次の年度は昭和2年(1927年)リーグ戦より前にノコさんは7月の第8回極東選手権日本代表に参加する。前回同様に国内でまず代表チームを争い、早大WMW(早大クラブ)が勝ち、その補強選手として他の3人と共に加わった。ノコさん以外は東京高等師範附属中学出身で、春山、近藤は水戸高校から後に東大に進む。
 このチームの鈴木重義主将は明治35年(1902年)生まれで、ノコさんより4歳年長。東京高等師範付属中から早稲田に入り、チョー・ディンの指導を引き出した功労者。
 これらチョー・ディンの弟子達は8月27日の第1戦で中華民国に1−5で敗れたが、29日の対フィリピン戦は2−1で勝った。日本にとって初の国際試合の勝利。フィリピンは中華民国に敗れて、日本は2位となった。
 このときの1点目は鈴木主将、決勝ゴールがノコさんだった。ついでながら対中華民国の1得点は玉井操。この人もチョー・ディンの巡回コーチに同行した一人で、後の日本サッカー協会副会長。
 大学リーグで連続優勝しても、さらに上を目指す東大は昭和3年(1928年)上海へ遠征する。11月の2試合の相手は現地のトップリーグからの選抜チームで、3−5、0−4と連敗したが、高いクロスがくればジャンプしても及ばない長身の英国人チームを相手にした連戦で、パスやシュートの正確さ、テクニックのアップが、まだまだ必要なことを肌で知った。


短刀を見つめて精神統一

 昭和4年(1929年)に東大を卒業したノコさんは、帝国農会に調査部の嘱託として就職した。そしてまた大日本蹴球協会(現・日本サッカー協会)の常務理事ともなる。JFAの目の前の目標は、翌昭和5年(1930年)東京・神宮外苑競技場での第9回極東選手権。ホームでの3度目のこの大会には是非とも優勝をと、これまでと違って、初めて選抜チームを編成することにして、準備委員会は19人を選んだ。
 関東大学リーグで5連覇し、昭和4年から始まった東西大学リーグ1位対抗(学生王座決定)でも、関西の関西学院を3−2で破った東大から12選手、早大3、関学大2、慶応、京大が各1、監督に早稲田の総師・鈴木重義。
 チーム強化のための石神井での第1期合同練習(25日間)は、後の語り草になるほど強烈なもの。合宿の過労で左HBの岸上選手が戦列を離れるという痛ましい事実も残った。右インサイドの篠島秀雄(後の日本サッカー協会副会長、三菱化成社長)は、「大会の華やかな思い出より、誰にも知られない石神井での1ヶ月のつらい思い出の方が、遙かに自分には感銘深かった」と記している。
 チームの主将であり、練習の計画から試合の戦術までかかわっていたノコさんには、この大会に勝って、次のロサンゼルス・オリンピック(昭和7年)への日本サッカーの初参加へ持っていく大任もかかっていた。これまで同様の敗戦なら「時期尚早」と体協内で片付けられることも予想された(ロサンゼルス大会ではサッカーは開催されなかった。このときはまだ行なわれる予定だった)。
 東西から集まった強い個性を一つにまとめる石神井合宿も、試合直前の日本青年館での日々もノコさんには緊張の連続だった。その気持ちを落ち着け、意欲を高めるために、夜に母親の遺品の短刀を抜いて見つめることもあった。同室のゴットンことFBの後藤靭雄は、気味が悪くて眠れなかったという。
 大会は5月24日から31日までの8日間。サッカーは日本、中華民国、フィリピンの3ヶ国のリーグ戦。5月25日に、まず日本対フィリピン戦が行なわれた。
 雨のため3時キックオフの予定が20分遅れて開始、フィリピンは8分までに2ゴール奪ったが、日本は調子を上げてスピーディーで多角的なパス攻撃を展開して、若林のシュートでまず1点を返し、ついで高山のドリブルから若林に渡って同点ゴール。手島のシュートからのオウンゴールで3−2、若林のドリブルシュートで4−2とし、さらに加点して前半で5−2と差を広げ、後半に2得点を加えた。


リードし追いつかれ死力を尽くして

 フィリピンは5月27日に中華民国と戦い0−5、2敗で最下位が決まり、29日、1勝同士の日本対中華民国の対戦が午後3時から行なわれた。先制ゴールは日本、相手の右ウイングのドリブルを奪った竹内からのパスを受けた春山が手島に渡し、手島が決めた。中華民国もCF戦の個人的な強さで1点を返して前半は1−1。
 後半も日本が先にゴールを奪う。11分、高山の強いシュートをGK周がセーブ、そのボールを手島が飛び込んで2−1とした。しかし、3分後に同点となる。左サイドからのロングボールがGK斉藤を超え、CF載が体に当ててネットへ。短いパスをつなぐ日本と、長いパスとドリブルとで攻める中華民国との戦いは、攻め込みの回数は日本の方が多いが、中華民国は決定機を逃さぬ鋭さがあった。21分にエリア内でキープした春山に対する反則でPKがあったが、この絶好機にシュートの名手、手島が失敗、ボールは左上へ出てしまう。しかし、28分、春山、本田のキープから本田がゴール前に浮かし、高山が競り合って落ちたボールを篠島が決めて3−2。3度目のリードは6分後に載のシュートでまたまた同点となり、その後の攻防は互いに2度のチャンスを決められず、3−3でタイムアップ。
 両チーム1勝1分けで、日本は再試合(プレーオフ)を主張した。相手が拒絶したため、選手権は次回に持ち越すことになった。
 この試合の後、ノコさんは競技場からすぐ近くの日本青年館まで歩くことができず、田辺五兵衛氏(故人、後の関西サッカー協会会長)に背負われて帰った。
 田辺さんは私にこう言っていた。「途中で背負い直そうとしたら、彼はズルズルと落ちて、尻もちをついてしまった。僕の肩に手をかける力も残っていなかったんだ。全力を振り絞って戦ったんだなと思った」
 大連中学2年でサッカーの虜になってから11年間、東大に入って、19歳で極東大会に出場してから3度目の大会。トッププレーヤーとして完全燃焼したノコさんだが、この後にも、まだまだサッカーの広くて、大きな世界が待っていた。


★SOCCER COLUMN

下アゴをつかまれ仰天し
 第9回極東選手権大会の日本代表で広島人の誇るストライカー、手島志郎さん(故人、1907−1982年)は、東大の仲間、篠島秀雄(故人)とのコンビプレーや、独特のスリ抜けと、シュートの確実さで有名だったが、青春の日々、サッカー一途に打ち込んだため、笑い話もまた多い。

(その1)
 東大時代に練習の疲れで、山手線の車中、立ったまま眠ることが多かった。あるとき、つり革にぶら下がったヒジで、座っている紳士のカンカン帽の天井をへこました。何をするか、と怒って立ち上がった紳士。こちらは、まだ夢うつつ、今度はつり革から滑った手で、その紳士の下アゴをつかんでしまう。口の中に手を突っ込まれたその人は、驚いて電車から出ていったという。
「下アゴを つかまれた人 仰天し」――烏球亭――

(その2)
昭和8年(1933年)に結婚、式の当日が神宮大会の東京予選の決勝だった。結婚式を午前中に明治神宮で挙げ、自分は隣のグラウンドへ。花嫁は新居へと別行動。試合の後、祝勝会でいい気分になり、我が家近くまで戻ったものの、引っ越し直後であり、新居が見つからない。その辺りにたたずんでいた白いエプロンのご婦人に自分の家を尋ねると、なんとそこが我が家で、白いエプロンは朝、盃を交わしたばかりの花嫁だった。
「うちじゃがな 割烹着の人 どなりけり」――烏球亭――

君たちに任す――とキャプテン言い
 大正14年にノコさん達、上手な選手がぞろりと東大に入ったとき、キャプテンだったのが岸本英夫さん(故人)。後に宗教学の権威となり、東大の図書館長としても大きな業績を残した学者。
 東京高等師範附属中学から岡山の第六高等学校を経て東大に。サッカー部の創部は大正13年で、岸本先生が東大へ進んだ後のようだ。
 この岸本キャプテン、附属中学出身だけに上手だったはずだが、「いい選手が入ってきたから、我々は席を譲ろう」と別に、「あずさクラブ」をつくり、東大サッカー部を若いものに任せてしまったという。
 ノコさんは、後にある対談でこのことに触れ、「自分は気が強くて、納得できないことは、先輩でもジャンジャンやっつけたりしたが、よく許してくれた。寛容だったのですね」――と語っている。
 岸本先生についてはNHKの宗教の時間でも放送された。一徹のノコさんをやんわり受け止め、チームを任せることで東大サッカー部とノコさん自身が伸びることを、後の偉大な宗教学者は若い頃に見通していたのかもしれない。


(月刊グラン2000年6月号 No.75)

↑ このページの先頭に戻る