賀川サッカーライブラリー Home > Stories > >昭和初期のレベルアップ(1)

昭和初期のレベルアップ(1)

インターハイと竹腰重丸


 チョウ・デンの指導を最初に受けた早高(早稲田高等学院)が全国高校大会で優勝したことはすでに紹介したが、この旧制の全国高校大会、いわゆるインターハイは、のちの日本協会第4代会長(1955−76)の野津謙(のづ・ゆずる)が東大(東京帝国大)在学中に提唱したもの。東大のサッカーを強くするためには、高等学校のサッカーを盛んにすることと考えた。早高は東大へ進むところではないが、同校の鈴木重義が東大側に頼んで出場を認めさせたという。

 早高はチョウ・デン効果で第1、2回大会に優勝するのだが、第1回大会の決勝の相手は山口高(2−0)だった。第2回大会でも早高は2回戦で山口高を1−0で破り、準決勝は松江高に0−0のあと抽選で勝ち、決勝は八高に3−1で勝っている。
 次の大正14年の第3回大会は1回戦で早高を破った松山高が優勝するが、松山高には神戸一中の西村清(のちの赤川清)、小畠政俊など、チョン・デンの半日の弟子(前号参照)がいた。そして山口高にも竹腰重丸(たけのこし・しげまる)がプレーしていた。のちに日本サッカーの技術指導の中枢になるこの人も、チョウ・デンに大きな影響を受けた一人だった。
 東京高等師範(現・筑波大)を始祖として、全国の師範学校や中学校に広まり、各地の外国人教師の助けを受けながら、明治末期から大正初めにかけて各学校で始められたサッカーは、それら中学生が高等学校や大学へ進むにつれて、大学にも浸透し、大正末期には東京と関西で大学リーグが始まる。一方では東京、名古屋、関西などで大正中期(7年)にスタートした地域大会が、次第に中等学校(師範学校を含む)に絞られ、さらに大阪毎日新聞社主催の関西の大会が、大正15年に予選制を採用することで名実ともに全国大会として一体化された。
 各地方のチームを統括する日本協会(JFA)は大正10年に設立され、その主催による日本選手権(今の天皇杯)が「全国優勝競技会」の名で東部、中部、近畿、西部の代表によって争われ(西部代表の山口高は棄権)東部代表の東京蹴球団が決勝で近畿代表の御影師範を1−0で破って初代チャンピオンとなった。このチームは東京の師範や高等師範(高師)の関係者で編成され、大正6年(1917年)の第3回極東大会(東京・芝浦)に出場した、いわば日本代表と言えるメンバーもいた。


なかなか勝てない極東大会

 極東大会はフィリピンのYMCA関係者たちの呼び掛けで始まり、日本、中華民国、フィリピンの3ヵ国が持ち回りで2年ごとに開催するもの。日本は時期尚早と第1、2回は参加を見送った。
 第3回は東京で行なわれたために、高師や東京の師範関係者を中心にメンバーを組んで出場した。スコアは中国に0−5、フィリピンに2−15の大敗だったが、"国際試合"の関心は高く、これが、翌年、東京、名古屋、大阪などでの地域大会開催を促したのだった。日本は大正10年の第5回(上海)にも参加、関東の主力メンバーの中に、前述の野津謙の名があり、大正12年の第6回大阪大会には関西主体で出場したが、いずれも2戦2敗だった。


インターハイ効果と東大

 そうした情勢の中で、大正13年(1924年)に発足した都下専門学校ア式蹴球連盟は大正13年に1部、2部各6校でスタートし、初年度の1部は早大が優勝した。以下、東大(当時は帝大といっていた)、法政大、高師、慶大、農大の順だった。2年目のリーグは3部(6校)を加え、1部は高師が優勝した。
 大正15年の3年目のリーグで東大が優勝。昭和6年まで6連覇する。
 インターハイによって、東大、京大(京都帝国大)など、当時の帝大に進む高等学校のサッカーのレベルが上がり、そこから優秀なプレーヤーが東大に集まったこと。チョウ・デンに学んだ竹腰重丸らの結束と、技術、戦術についての研究が進んだことなどがリーグ連覇の要因だが、この東大の技術アップが極東大会という当時唯一の国際舞台での「出ると負け」を克服する大きな力となってゆく。


極東大会・日本の成績

◇第3回(東京・芝浦)    1917年5月9日  ●0−5中華民国
                   5月10日  ●2−15フィリピン
◇第5回(中華民国・上海) 1921年5月30日  ●1−3フィリピン
                       6月1日  ●0−4中華民国
◇第6回(大阪・築港)    1923年5月23日  ●1−2フィリピン
                      5月24日  ●1−5中華民国
◇第7回(フィリピン・マニラ)1925年5月17日  ●0−4フィリピン
                      5月20日  ●0−2中華民国
◇第8回(中華民国・上海) 1927年8月27日  ●1−5中華民国
                      8月29日  ○2−1フィリピン
◇第9回(東京・神宮)   1930年5月25日  ○7−2フィリピン
                      5月29日  △3−3中華民国


(週刊サッカーマガジン2000年4月12日号)

↑ このページの先頭に戻る