賀川サッカーライブラリー Home > Stories > >ローマ、東京、メキシコ(13)

ローマ、東京、メキシコ(13)

日本リーグ、2年目の活況

 東京オリンピック(1964年)の翌年に発足した日本サッカーリーグは、2年目の昭和41年(1966年)に入って、三菱に杉山(明大)、横山(立教大)といったオリンピック組が加わり、さらに活況となった。
 4月10日、駒沢での開幕試合、三菱―日立は観衆7000人。NHKとNETのテレビ中継があったほど、2年目のリーグは総観客数20万1700人で前年比5割増だった。
 6月19日までの前期(第7節まで)の後、スコットランドのスターリング・アルビオンを迎えての2試合は、初めてのプロフェッショナルの対戦として注目された。このクラブはグラスゴー市の北東にある小都市(人口3万人)にあり、創立は1945年と新しい。64−65シーズンに2部で優勝して1部に上がったばかり、ビッグクラブではないが、骨組みのしっかりとしたチームで、日本選抜、日本代表を3−1、4−2で破った。
 そのころは、プロと試合することがアマチュア資格を問われる時代だったが、“代表強化”という名目でJOCからOKをもらったものだ。
 このシリーズの後、初めての日本リーグ東西対抗が6月28日(広島球場)、7月1日(国立競技場)にともにナイターで行なわれた。広島で1万5000人、国立での2万8000人、先のスターリング・アルビオンからの盛り上がりが続いて、気の早いメディアでは「サッカーブーム到来」といった声が出始めた。


2年目も東洋の優勝

 毎年1回は、欧州へ出かけて代表を鍛える方針は、この年も続き、7月9日から8月20日まで、代表チームはソ連、西ドイツを行脚。ロシア共和国選抜、ソ連オリンピックチーム、西ドイツ・オリンピックチームなどと10試合を行なった。
 この遠征中彼らはウェンブリーで66年ワールドカップの決勝を見て強い感銘を受けた。
 9月9日に再開された日本リーグは前年のチャンピオンで、この年の正月の天皇杯にも勝った2冠の東洋工業が最終節(11月13日)で八幡製鉄(新日鉄)を破って連覇となった。
 第13節の古河電工に勝てば優勝が決まったのだが、古河は鎌田をディフェンス・ラインの背後にスイーパーとして配置して専守に徹し、0−0で引き分け、目前の胴上げを阻んだ。


過酷日程のアジア大会

 この年の日本代表の目標は12月にタイのバンコクで行なわれた第5回アジア競技大会。事前の壮行試合で香港代表を8−2と粉砕して意気上がるイレブンを待っていたのは10日間に7試合の過密スケジュールだった。
 参加11ヶ国を3組(3〜4チーム)に分けて1次リーグを行ない、各組の上位2チームずつの6チームが再びA、Bの2組に分かれて2次リーグ、その上位2チームによって準決勝、決勝を行なう。サッカーの試合を多くして収入を上げようとする開催者の意図だが、この超過密スケジュールに暑さが加わる。例年なら12月中旬のバンコクは25〜26度くらい(土地の人は肌寒く感じる)で、雨も降らないはずが、雨は大会中にも6回も降り、日中は40度まで気温が上がる高温多湿――。
 新聞社の特派員として取材に出かけた私自身が、これまた例年になく冷え込んで降雪を見た日本からの気候激変に閉口したくらいだから、試合をする選手たちは大変だった。
 日本代表は1次リーグで▽12月10日 2−1インド▽11日、3−1イラン▽14日 1−0マレーシアと3戦全勝と、まず予想通りのスタートを切った。しかしイラン戦で八重樫主将が敵の危険なタックルで負傷、試合終了のときにイラン選手たちが、レフェリーを取り囲み、形勢不穏とみた警官が割って入り、イラン役員を殴ってしまう事件も――。
 中一日の休みで2次リーグに入り、シンガポールを5−0(16日)、タイを5−1(17日)と破って、ベスト4へ。準決勝の相手は、またイラン。彼らも16、17日と連戦の後だが、こうなると運動量の多さが売り物の日本は不利。特に4−2−4のMFの宮本輝紀と小城は限度いっぱいで0−1の敗戦となった。
 それでも翌日(19日)の3位決定戦ではともかく2−0でシンガポールを下して銅メダル。大会を視察したFIFAのサー・スタンリー・ラウス会長は「過密スケジュールでなければ日本の優勝だった」と言った。


昭和41年(1966年)の出来事
◎6月 スターリング・アルビオン(スコットランド)来日
◎7月 日本代表、(旧)ソ連、西ドイツ転戦
     第9回ワールドカップ、開催国イングランド優勝
◇11月 全日空YS−11型機が松山空港沖で墜落。50人全員死亡
◎12月 第5回アジア競技大会(バンコク)サッカーで日本は3位
※ ◇社会、◎サッカー


(週刊サッカーマガジン2001年8月8日号)

↑ このページの先頭に戻る